若山牧水の歌の抒情
若山 牧水(わかやま ぼくすい、1885年(明治18年)8月24日 – 1928年(昭和3年)9月17日)は、戦前日本の歌人。宮崎県生まれ。
1920年より沼津に住む。沼津に若山牧水記念館がある。今度訪れてみよう。
旅を愛し、旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変である。ちなみに、夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話がある。自然を愛し、特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。
代表作はなによりもこの三つであろう。
白鳥は 哀しからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ
いざ行かむ 行きてまだ見ぬ 山を見む このさびしさに 君は耐ふるや
幾山河 越え去りゆかば 寂しさの 果てなん国ぞ けふも旅行く
これは作曲:古関裕而で藤山一郎が歌っていますが、YouTube に見つけましたが、これは歌詞が入っていない。
他にも鮫島有美子が歌っています。
上記の歌以外でもこんな歌がいいですね。
わが行くは海のなぎさの一すぢの白きみちなり尽くるを知らず
山に来てほのかにおもふたそがれの街にのこせしわが靴の音
はるばると一すぢ白き高原のみちを行きつつ夏の日を見る
わがこころ静かなる時につねに見ゆ死といふもののなつかしきかな
海底に眼のなき魚の棲むといふ眼の無き魚の恋しかりけり
白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけれ
終りたる旅を見かへるさびしさにさそはれてまた旅をしぞおもふ
秋かぜや日本の国の稲の穂の酒のあぢはひ日にまさり来れ
なすべきをなさざる故にこの如くさびしきものとなりしやわれは
いつか見むいつか来むとてこがれ来しその青森は雪に埋れ居つ
めいめいのこころそれぞれに向きてゆくこの友どちをとどめかねつも
いまいちどあひておかねばならぬごときおもひは苦しいつ逢ふべしや
それほどにうまきかと人のとひたらばなんと答へむこの酒の味
酔ひぬればさめゆく時のさびしさに追はれ追はれてのめるならじか
おだやかに妻にものいふやすらけきこころをわれの持たぬものかも
けふもまた こころの鉦を 打ち鳴らし 打ち鳴らしつつ あくがれて行く
山を見よ山に日は照る海を見よ海に日は照るいざ唇を君
うすべにに葉はいちはやく萌えいでて咲かむとすなり山桜花
とほ山の峰越しの雲のかがやくや峰のこなたの山ざくら花
師の尾上柴舟は、牧水の死を悼んで、「そのかみの西行芭蕉良寛の列に誰置くわれ君を置く」と詠んだ。
さて、あなたはどの歌がお気に入りですか?
ちなみに若山牧水の歌はここにある。