二十四節気とは

日めくりカレンダーの最後に紹介されていた「二十四節気」の解説を紹介しよう。きっと何かの役に立つであろう。私もこれを見て、初めて「雨水」「穀雨」「芒種」「寒露」「霜降」などの季節を示す言葉を知った。いかにも漢語の美しさを表現しているとおもう。

二十四節気略解
地球から見て太陽の通る黄道を二十四等分したのが二十四節気である。
「立春」立春は冬の陰気に閉ざされた万物に、春の陽気が立ち始めるという意味で立春といわれる。毎年2月4日頃である。
「雨水」冬の水が陽気に解け天に昇り、雨水となって降るの意で雨水という。毎年2月19日頃である。
「啓蟄」地中で冬眠した虫類が、陽気で地上には出すころの意で啓蟄という。毎年3月6日頃である。
「春分」太陽黄経0度、昼と夜を当分に分かつ日とあって、春分と言われる。この日は彼岸の中日とされ、毎年3月21日のころである。
「清明」春の日差し強く天空晴れわたるという意で清明といわれる。毎年4月5日頃である。
「穀雨」春の太陽が強さを増すこのころの雨は、五穀の生長に点の慈雨という意で、穀雨と呼ばれる。毎年4月20日頃である。
「立夏」太陽の光熱いよいよ強く、夏の気立ちが昇るという意で立夏といわれる。毎年5月6日のころである。
「小満」光熱ともに旺盛となり、陽気天地に満ちるという意で小満と呼ぶ。毎年5月21日ころである。
「芒種」芒(のぎ)のある穀物の種子を蒔く大切な時期なので芒種という。毎年6月6日頃である。
「夏至」太陽が黄道の北端を通る日なので、北半球では一年中でもっとも昼の長い日で、暑気も厳しくなる。毎年6月21日ごろである。
「小暑」暑熱いよいよ盛んとなるので小暑という。毎年7月7日である。
「大暑」暑熱もっとも甚だしいという意で大暑と呼ばれる。毎年7月23日頃である。
「立秋」暑熱強くとも涼風吹き始め、秋の気配立つという意で立秋という。毎年8月8日頃である。
「処暑」旺盛な太陽もしだいに衰え、暑熱も退くという意で処暑といい、天地清く爽やかとなる。毎年8月23日ころである。
「白露」朝夕涼しくなり、草木の葉に宿る梅雨が白く光るという意で白露という。毎年9月8日頃である。
「秋分」太陽黄経180度、昼夜等分に分けられる日で秋分という。またこの日は秋の彼岸の中日となる。毎年9月23日頃である。
「寒露」秋涼増長し梅雨は陰気を含み、寒涼となる意で寒露という。毎年10月8日頃である。
「霜降」陰気深くなり、露は霜と化して草木の葉は黄変する意味で霜降という。毎年10月23日頃である。
「立冬」陰気深くこもり冬の気立つという意で立冬という。次第に冷気深くなる。毎年11月7日頃である。
「小雪」寒気つのり雨凍って雪となるという意で小雪という。この頃より風も寒冷の気を運ぶ。毎年11月22日頃である。
「大雪」寒気盛んとなり、大雪となる気配も濃く、前の小雪に対して大雪という。毎年12月7日頃である。
「冬至」この日は太陽が黄道の南端に通るので、北半球では一年中でもっとも昼の短い日となり、寒気も厳しさを増す。毎年12月22日頃である。
「小寒」陰気深く寒冷一段と厳しくなるので小寒という。毎年1月6日頃である。俗にこの日を寒の入りという。
「大寒」万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎えるので大寒という。毎年1月20日頃である。

 これを書き写しながら気がついた。12月に雪が降るとか9月のはじめに白露だとか、これを考えた人は東北地方出身か、あるいは昔はこのくらい寒かったということか。
 年の前半のほうの季節の名前のほうがポピュラーで、後半のほうが知られていない。
 それから、陰陽とか暑寒涼暖などの「気」を組み合わせて考えられているんだということであった。
 不思議なのは、昔は旧暦太陰暦の時代に、1年を24に分けて考えるというのは、太陽暦的ではないかということ。

このブログのトップへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA