日本人の宗教心「神も仏もいっしょこた」

日本人の宗教心の特徴は「神仏混淆(しんふつこんこう)」にあると言われます。つまり日本古来の神と大陸から伝来の仏とが仲良く共存しているところにあります。歴史的にはこの考えは奈良平安の昔から日本人に受け継がれてきました。一時明治維新の時に「廃仏毀釈」の動きがあったり、本地垂迹説とか逆本地垂迹説で仏と神のどちらが本当の姿がで争いがあったこともありましたが、基本的には共存してきました。

「神仏混淆」の例を探してみましょう。結構面白いです。

例えば神宮寺とか神武寺とか神の名を持つ寺の名前があったり、よくみると寺の中に神社があったりします。
また平家物語に出てくる那須与一が沖の船の的を射る時に念ずる言葉を覚えていますか? 「無無八幡大菩薩」と念じて「よっぴいてひょうとはなつ」のですね。「無無」というのは仏教用語です。でも八幡は神道の神ですよね。源氏の守護神八幡太郎義家のことを神としたものです。「菩薩」は仏教でいう修行中の僧のことです。

こんなこともあります。平安時代、お寺を根城にしていた僧兵たちは街へ繰り出す時に神社の神輿を担いで大暴れをするということをしていたと言います。これなんかも「神仏混淆」の例ですね。

まだあります。探してみてください。
見つかったらコメント欄に記入してください。

 「日本人の祈り」のページへ戻る

目次のページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA