-
アーカイブ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2012年4月
天正遣欧少年使節の歌の「吃驚仰天」
友人がこんな歌を見つけて紹介してくれました。吃驚仰天です。 中高生はこれをどのくらい知っているのかな? ザビエルや高山右近やペトロ岐部、金鍔次兵衛の歌もないかな? このブログのトップへ
富士霊園のサクラはそれはそれはみごとでした
4月21日に富士霊園に母の納骨のために行ってきました。 サクラが満開でそれはそれはみごとでした。 正面の丘の展望台に登るとそのみごとさを堪能できます。この映像は展望台にて撮影して、その後階段を下りながら撮影したものです。 … 続きを読む
清泉のソフトボールグランドを見下ろすカリンの木
今日4月28日、大船の清泉女学院中学高等学校の文化祭に行ってきました。私は毎年ここの文化祭には行っています。去年もその前の年も車いすで母と一緒だったのですが、今年はひとりでした。 一番の目的はソフトボール部の招待試合 … 続きを読む
真鶴教会「春のチャリティコンサート」に行きました
4月22日に真鶴教会のチャリティコンサートに行きました。 3月以来、湯河原で月1回行っている「湯河原よきおとずれCLC」の集まりに出席するときに真鶴教会のミサに出ることにしたので、このチャリティコンサートで訪問するのは3 … 続きを読む
ポプラの木でできたまないた
3月に釜石に行ったときの帰り、遠野道の駅「風の丘」によったときに、ポプラの俎(まないた)があったので思わず大枚1900円で買ってしまいました。 このまないたの木目を見ているととてもふしぎな感じがしたからです。 木目の部分 … 続きを読む
ベルリンの壁の前で弾いたマエストロ
「カトリック生活」2月号の「カトリック・サプリ」に竹内節子さんがこんな話しも紹介していた。 1989年の11月の初め、長い間難攻不落かに見えていたベルリンの壁が崩れた。東西の長い冷戦に雪解けが訪れ、分断されていた人たち … 続きを読む
ワシントンのメトロで弾いたマエストロ
「カトリック生活」2月号の竹下節子著「カトリック・サプリ」に紹介されていました。 私はこの竹下さんの文章がとても好きです。 2007年の1月にワシントン・ポスト紙が企画したちょっとした実験。 金曜日朝の7辞51分、メトロ … 続きを読む
虹はなんで虫ヘンなのか?
東洋鍼灸専門学校での授業の時、いつもの「あ、虹だ、虹が出ている」というGood News の話をして、「ところで虹ってなぜ虫ヘンなのか?」ときいたら、さすがに東洋医学を学んでいる学生です。 「昔中国では動くものはみんな「 … 続きを読む
「いわお179号(イースター号)」発行しました
カトリック鶴見教会の教会誌「いわお」のイースター号を発行しました。 これは私も加わった編集委員会が編集していて、年3回(クリスマス、イースター、聖母被昇天)に発行されます。 今回は、鶴見教会の年間テーマ「私たちの教会」と … 続きを読む
東洋鍼灸専門学校での「社会学」第1回目
今日4月9日から、東洋鍼灸専門学校の新学期が始まりました。今年からこの講師を引き受けました。 指圧マッサージ課の学生が30名、鍼灸師課の学生が22名の2時間分を担当します。 第1回目は「授業をはじめるにあたって」という話 … 続きを読む